5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:28:07.75 ID:imGxQePt0
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:30:06.71
ID:OfbNRTRc0
>>5
買ってる人のブログとか見てると大変そうなことは書いてないんだけど、実際どうなの?
魚の水温は水温が自動で調節されるヒーターを水槽にドボンでいいから楽だけど
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:32:33.53 ID:imGxQePt0
>>14
サーモ付きのプレートヒータをケージの下に置いておけば問題ないでしょ
湿度管理がめんどいかもねwwww
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:37:45.32
ID:OfbNRTRc0
>>23
湿度管理ってカブトムシの水槽に毎朝霧吹きする程度のレベルなら全然問題ないんだが、爬虫類の頑丈さというか飼育のシビアさが分からないんだよな
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:42:41.35 ID:imGxQePt0
>>36
そんなもんだよww
湿度が60%下回らないようにすればおk
餌は週1位だしww
俺は今からす蛇飼ってるけど
頑固な子だわwwwww

http://i.imgur.com/hMwdghe.jpg
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:48:27.02
ID:OfbNRTRc0
>>45
随分小さくてかわいいな!!
最終的にどれくらいになるのか知らないが
この下に敷いてるくずみたいなのも交換するんだろ?その間どっか行かないように入れ物に入れたりすんのとか大変じゃない?手を噛まれたりさ
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:53:13.90 ID:imGxQePt0
>>57
まだ幼蛇だからな
最終的には1.5㍍位か
今は下にはキッチンペーパーしかひいてないよ
変えるときは適当な紙袋に入れておく
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:00:42.16
ID:OfbNRTRc0
>>65
意外と簡単そうに言うんだな……
結構痛いの苦手なんでがぶって噛まれたりしたら平静を失いそうなんだけど、そんなに思い通りに扱えるのか……
88:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:04:26.54 ID:imGxQePt0
>>80
うちの子は気性荒いから噛んでくるけど痛くないよwww
うまく持てば噛まないしハンドリングでも噛んだりしないよ
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:28:22.56 ID:uGok89to0
爬虫類って懐かないとおもってた
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:28:29.98 ID:9DdkBmQ50
体臭きついと哺乳類は懐かないぞ
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:28:44.26 ID:Q2RSLXKY0
犬
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:28:54.36 ID:nrpgSywr0
金魚はマメに世話してやると案外懐く
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:29:58.78 ID:J5vi0t3t0
魚ならベタだろ

Our blue and red betta Photo by:
Dvortygirl(CC BY-SA)
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:32:37.97
ID:OfbNRTRc0
>>10,12
ベタは昔飼ってた!
巣作りとかも見てて楽しいし、今の所の候補としては1位かなあ
金魚は可愛くない……
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:29:54.29 ID:LWmDwFCI0
なつく筆頭でいえばラブラドールとかなんだけど、一人暮らしだと散歩とかきついね
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:32:37.97
ID:OfbNRTRc0
>>11
犬は鳴き声とか散歩とかがやっぱり大変すぎるので、出来れば何か入れ物にいれて飼えるのがいいな
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:30:00.33 ID:EMTH4xWh0
ハムスター
手のひらで寝かすレベルまでいけりゃこっちのもん
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:30:50.56 ID:bXzMGcMci
ハムスター
http://i.imgur.com/c99AlWt.jpg
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:34:28.78
ID:OfbNRTRc0
>>13,16
かわいいな!よくなつきそうだし
ハムスターは考えてなかったけど、いいかもしれない
手入れで大変なことって何かある?トイレの交換くらい?
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:38:42.11 ID:EMTH4xWh0
>>30
狭い部屋なら夜中に回し車回す音がうるさいかもだからサイレントホイールっての買うといい
トイレは別に一箇所でするからめんどくないよ
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:43:33.96
ID:OfbNRTRc0
>>38
ちなみに温度とか湿度とかみたいな設備は何か必要なのか?
運動するくるまとトイレと水やりマシーンくらい?
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:47:05.20 ID:sCP6Meqg0
>>47
20度以上にはしてあげたほうがいい
乾燥気味を好む
寝床ようの綿とかもいる
床材とハムスターに見合った水槽とかゲージが居る
ゴールデンハムスターだったら60cmの水槽が好ましい
68:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:55:06.45
ID:OfbNRTRc0
>>53
じゃあ冬場だけヒーター入れてあげるような感じなのかな
インコの話のレスで繁殖期の匂いがきついってあったけど、ネズミって繁殖期とかあんの?
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:49:16.21 ID:EMTH4xWh0
>>47
暑すぎ寒すぎはダメらしいけど北海道とか京都とかじゃなきゃ大丈夫じゃないから
あと家と床材と砂浴び用の砂・・・そんなもんかな
後、必須かは知らんがおやつとしてひまわりの種あげてる
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:36:55.58 ID:sCP6Meqg0
>>13
これ
うちのは餌入れで音を鳴らして「餌入れろカス!」って言うぐらいにはなった
まあ動物なんて飼うものじゃないわ
死んだら悲しいからな
1週間ぐらい涙出るわ
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:31:09.69 ID:iK71qnUH0
フェレットオススメ
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:31:21.43 ID:qYvzBKNx0
犬 猫 テグー カメ
カメはちゃんと飼い主の顔認識するぜ
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:35:45.76
ID:OfbNRTRc0
>>18
それ全部飼ったことあるのか?すごいな
テグーってモルモットとリスの中間みたいなやつだっけ
※テグーはトカゲの仲間だそうです。ハムスターのようなリスのようなげっ歯類がデグー。

Nonnative Tegu Photo by:Florida Fish and Wildlife(CC BY-ND)
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:31:48.27 ID:Tp16LLIW0
デカい水槽置けるならオスカー
そこそこの水槽でスネークヘッド
30以下ベタ
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:31:53.91 ID:eKru2/cK0
タコは意外と懐くよ
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:32:02.12 ID:qYvzBKNx0
テグーは犬並みの知能持ったネズミみたいな感じ
芸も覚える
※デグーです

Degu Photo by:stanhua(CC BY)
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:32:50.75 ID:9lFl3Yco0
犬をよく飼いならしておけば
他の動物飼ったときに飼い犬に刷り込みさせれば世話してくれるみたいだよ
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:33:02.52 ID:F4a+Fyjw0
ロシアンブルー
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:33:33.70 ID:a/Q5mkqt0
インコ
オカメインコの♀ならそこまでうるさくないし

神戸花鳥園 (35) Photo by:
merec0(CC BY)
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:34:53.25 ID:lggmZT5U0
こざくらいんこ
大型犬レトリーバー系
愛情をたやしちゃいかんよ
仲良し posted by
(C)飼育係(CC BY)
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:39:54.54
ID:OfbNRTRc0
>>29,31
インコってペットショップで売り場に行くとみんな鳴いててめっちゃうるさいイメージ
あれってお互い言葉が分かって喋ってんのかな
あと匂いがきつそう
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:43:05.74 ID:a/Q5mkqt0
>>40
インコ臭は慣れるしハムスターの発情期の臭いに比べるとそんな酷いもんじゃないよ
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:35:57.33 ID:a/Q5mkqt0
>>31
コザクラインコは嘴強すぎて最悪配線だめにするぞ
可愛いしくそ懐くが
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:35:15.01 ID:ld7hTFLZ0
エビはミナミヌマエビなんかだと10リットルないくらいのビンで水換えも餌やりもしなくて放置(時々足し水)でもどんどん増える。ちっちゃいエビ可愛いよ。
飼い主の顔覚えるレベルで懐くのは大型魚以外だとベタか金魚かな。でもそれ以外の魚でもちゃんと餌あげてたら水槽覗いたときに寄って来て可愛いよ。

Freshwater Shrimps Photo by:scyllarides(CC BY-ND)
ミナミヌマエビにつまつまされのは痛キモチイイ!
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:38:15.84 ID:0iuu3dLT0
冬ならきのこおすすめ
ものすごいスピードで生えてきて貴方を楽しませてくれます
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:45:30.87
ID:OfbNRTRc0
>>37
栽培キットみたいなやつか
俺きのこ食べれないし可愛らしさもあまり感じないんだよな
サボテンとかもやしのほうがまだ好きだ
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:48:05.85 ID:0iuu3dLT0
>>49
異様なスピードで生えてくる姿を見れば可愛いと思えるようになる
自分で育てたらきのこだって食べれるようになるさ
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:58:08.04
ID:OfbNRTRc0
>>56
そんなに熱意を持って語られると気になってきたじゃないかよ
あとでAmazonで見てみる
79:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:00:18.77 ID:0iuu3dLT0
>>73
これは俺がさっき適当に拾ってきたなめこの栽培キットの画像だ
http://i.imgur.com/Jo4aQnG.jpg
上手くいけばこんな感じにキモく成長してくれる上コンディションさえ良ければシーズン中何回でも収穫できる
世話も霧吹きで水やるだけだしマジでおすすめ
販売元⇒森のきのこ倶楽部
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:05:51.10
ID:OfbNRTRc0
>>79
グロいな……
やっぱきのこ苦手だわ……
せめてえのきくらい可愛げのあるやつがいいんだが……
95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:10:55.71 ID:0iuu3dLT0
>>90
なめこは一番キモい
エリンギが可愛いし見た目もきれい

http://i.imgur.com/qfCwMGy.jpg
ご所望のえのきの画像も持ってきたよ
販売元⇒森のきのこ倶楽部
他にはしいたけ、ひらたけ、ぶなしめじ等の栽培キットが。
103:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:17:08.29
ID:OfbNRTRc0
>>95
これならまだ可愛げがあるなww
てかキノコ育てるのってそんなに簡単なのな
昔ハーブのタネがペットボトルのお茶についてたから植えてみたけど芽すらでなくて、植物を室内でやるのは無理だと諦めてたけど、ちょっと希望が持ててきたわ
110:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:21:33.72 ID:0iuu3dLT0
>>103
どんな植物よりも簡単だと思われる
温度と遮光(日の光はダメ)さえクリアすればすぐにうぞうぞ生えてくる
1ヶ月で食べれるようになるし飽きっぽい人がやるとちょうどいいと思う
116:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:27:02.41
ID:OfbNRTRc0
>>110
冬場が向いてるってことは高温が苦手ってことかな?
多分種類とかもいっぱいあるだろうし、気に入った見た目のやつを探して買ってみようかな
マリオのキノコみたいな毒々しい奴がいいな!
120:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:29:44.61 ID:0iuu3dLT0
>>116
適温は種類にもよるが10℃~18℃ぐらいとされている
食用にあんま毒々しいのはあるか分からんがググってみると大量のきのこが生えたキットの画像が見れて楽しい
126:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:34:26.70
ID:OfbNRTRc0
>>120
楽天で見た限り、スーパーで売ってるようなやつばっかりだな
シーズン中何度でもっていうのは、切った断面から何度も生えてくるってことか?
もしそうなら3000円くらいだし20回くらい採取したらスーパーでキノコ買うよりよっぽどお得じゃないか……
128:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:36:55.59 ID:0iuu3dLT0
>>126
そうそうそんな感じ
一回目よりも収穫量は減るが3回ぐらいは取れる
味はスーパーのと遜色ないし元は取れるからコスパいいと思うぞ
俺は近所のホムセンで1000円ぐらいでエリンギ買ってきて育ててる
133:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:40:32.93
ID:OfbNRTRc0
>>128
キノコ苦手なのにきのこ育てたくなってる俺ガイル
ペットなのに別れが辛くないっていうのは圧倒的な利点だよな
ただ3回とったらもう生えてこないっていうのは切ないが、切り取らずに置いておいたらじわじわと大きくなっていくのかな
135:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:42:55.02 ID:0iuu3dLT0
>>133
暑いのがダメなので夏になったらバイバイしなきゃいかん、きっと土が腐るし
毎年鍋の時期に育ててみては
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:40:49.83 ID:Th4U4fnx0
死んだ時の悲しさに耐えられるんなら飼うといい
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:41:41.33 ID:yibp19eu0
チンチラ
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:42:25.16 ID:CG4DZCEA0
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:46:19.72
ID:OfbNRTRc0
>>44
何でも食べるんだな
こいつが食べるものと同じ材料で自分の飯を作ったら健康になりそう
141:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:48:15.66 ID:GzOgtcUMP
>>44
見るんじゃなかった…
デグーって砂ネズミにそっくりだけど、関係ないのかな
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:44:38.07 ID:/DIO2nn90
>>1
ひとり暮らしの場合、泊りとかあったらどうする?
答え次第でオヌヌメするよ
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:50:37.82
ID:OfbNRTRc0
>>48
魚はその点数日くらいなら餌やらなくてもいいし、都合いいかなと思ってる
泊りになるのは帰省程度だろうし、何十日も泊りになることは多分ないだろうから最長で一週間くらい放置しても死なないでいてくれるのがいいかな
67:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:54:07.96 ID:sCP6Meqg0
>>61
それなら哺乳類は無理だな
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:56:49.38 ID:F4a+Fyjw0
>>66
ネコはえさと水さえ置いとけば勝手に生きるぜ
一番の問題はトイレだけど1週間位なら平気だぜ
水はぐるぐる回して出てくるようなの売ってる。
餌に関してはネコは犬みたいに出て来たものを
全て食べる習性は無いから腹減ったらそれ食うを
くり返すよ。
人がいたら取り替えろってうるさいけど
83:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:03:08.29
ID:OfbNRTRc0
>>70
猫ってそんなに賢いのかよwww
実家で犬飼ってるけどあげたらあげただけご飯食べるし旅行とかの時はペット用のホテルに預けるし、猫もそういう感じだと思ってたけど勉強になったわ
放し飼いにしたりできるのもそういうことなんだろうな、うちの犬を放し飼いにしたら帰ってこないと思うもん
96:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:11:00.82 ID:F4a+Fyjw0
>>83
賢いというより動物としての特性の差
犬は手に入った餌は全部食べないと群れのほかの犬に
取られてしまう。
猫はそれが無いから腹いっぱいだと感じたらそれ以上食わない
いわゆる血統書付きの猫だから多少金は掛かるけど
ロシアンブルーは猫の中でも特に大人しいしなつくし
ボイスレスキャットと言うくらい鳴かない猫
良く鳴く個体もいるにはいるけど声が異常に小さい
猫と犬の飼い易さのよい所を取ってるタイプと言える。
109:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:19:18.05
ID:OfbNRTRc0
>>96
なるほどな、納得がいく
声が異常に小さいとかいわれるとそれこそzippeiを思い出すが、候補に入れるよ!
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:46:42.04 ID:F4a+Fyjw0
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:53:18.31
ID:OfbNRTRc0
>>52
ねこって1人暮らしで買うのは無理じゃないのか?例えば何かの用事で1日帰れなかったりしたらもうさみしくて死んじゃいそう
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:47:25.67 ID:qYvzBKNx0
ハムスターも時々ミルワームていう芋虫みたいなのあげたほうがいいよ
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:47:53.16 ID:f4NUpvz00
71:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:56:59.98
ID:OfbNRTRc0
>>55
うさぎちゃんはかわいいし大好きだし正直飼いたいけど匂いとか一人で置いておいたら死んだりしそうなので無理かな……
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:53:06.09 ID:CG4DZCEA0
141:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:48:15.66 ID:GzOgtcUMP
>>64
アイボちゃん?
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:58:11.26 ID:J5vi0t3t0
うさぎちゃんは無臭だろ!いいかげんにしろ!
75:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:58:12.65 ID:F4a+Fyjw0
ネコにレバー押させて餌が出てくるようなのも売ってる。
77:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 01:59:30.46 ID:OWJfxUM30
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:00:10.62 ID:qdc+R1ET0
うさぎもなつくと着いてくる
夜寂しくなると床ドンしてくるから困る
87:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:04:19.34
ID:OfbNRTRc0
>>78
ドラマかなんかで床ドンして仲間に危険知らせるとか見たことあるな
81:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:01:12.46 ID:kQZvxL1WP
92:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:06:53.93
ID:OfbNRTRc0
>>81
くさそうなのとしつけが出来なさそうなイメージ
隣のうちの人が昔飼ってたけど、散歩もしてたな
82:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:03:03.36 ID:5PMFEJfy0
なつく動物と言えば柴犬しか思い付かない
94:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:08:53.21
ID:OfbNRTRc0
>>82
ちなみに実家には柴がいるよ!
http://i.imgur.com/fVX3mPh.jpg
84:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:03:13.19 ID:PPHPxMWJ0
猫
シャーシャー言わない子なら鳴かないし
大人しいメスならほとんど寝てるだけで綺麗で飼い易い
ほとんど一日中一緒に寝てれば寂しがるくらいによく懐く
ほとんど一日中一緒に寝てれば
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:11:15.57
ID:OfbNRTRc0
>>84
猫、ここで話を聞いてる限り一人暮らしでも飼えそうな気がしてきたからもう少し調べてみようかな
うちの周りで夜中じゅう雌猫がニャアニャア言ってるからあんなの絶対飼えねぇよと思ってたんだけど、品種とかでやっぱ違うんだろうな
85:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:03:21.04 ID:nAbMwr2W0
ハムスターの滑車カラカラは最初慣れなくてうるさくて眠れなかった…
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:03:27.80 ID:EMTH4xWh0
http://imgur.com/iRQDo4e.jpg
http://imgur.com/y5UqVPh.jpg
おらハムかえよ
100:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:13:20.64
ID:OfbNRTRc0
>>86
愛くるしいとはまさにこのことだな
つつきたい……
ちなみにカゴから出して歩かせたりできる?ダッシュしてあっという間にいなくなったりしない?
105:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:18:45.98 ID:EMTH4xWh0
>>100
狭いとこ大好きだからすぐ物陰に行くよ
コードも噛むからあんまり物のない部屋じゃないとめんどいことになるね
まぁ見てれば大丈夫だからしょっちゅう部屋走らせてるけど
114:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:25:30.23
ID:OfbNRTRc0
>>105
走らせるとトムとジェリーみたいに俺が痛い目を見そうな気がするんだよな……
でもやっぱかわいいし、懐くみたいだし、飼いたくなってきた
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:04:51.66 ID:2yuP/Dk00
パグは?
94:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:08:53.21
ID:OfbNRTRc0
>>89
犬はやっぱりお散歩とかご飯とか、放置ができないから難しいかな
93:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:08:45.24 ID:4/X24M2q0
103:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:17:08.29
ID:OfbNRTRc0
>>93
カブトムシは昔外国のを飼って増やしたりしたこともあるけど、ペットというよりコレクションみたいになって可愛げはあんまり感じなかったな
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:12:33.06 ID:VOATprxp0
カメが一番いい
111:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:21:58.84
ID:OfbNRTRc0
101:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:15:16.00 ID:lPiyYIqV0
113:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:23:30.21
ID:OfbNRTRc0
>>101
淡水ならいいんだが海水だと水換えのたびに作るのが大変そう
淡水エイとか淡水フグみたいに、淡水タコがいればな
102:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:16:12.18 ID:lwMPJ7Da0
うさぎは飼育楽だよ
寂しくて死ぬってのは迷信
106:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:18:48.95 ID:F4a+Fyjw0
>>102
床ドンしなければ最高なんだけどね
104:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:17:36.54 ID:5IRGxV7NP
ピグミーマーモセット
115:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:25:56.23 ID:h1qRNDi10
>>104
猿系は高杉だろwww 60万ぐらいするじゃん
107:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:19:03.85 ID:JT7doSX60
フグ
108:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:19:12.00 ID:vWG1aAw8I
ウサギは臭いからやめとけ
犬でいいじゃん
112:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:22:02.30 ID:GprWDaZ40
カメって慣れるだけで
なついてるわけじゃないって本当?
リクガメ臭くなさそうだから買いたいんだけど
119:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:28:18.50
ID:OfbNRTRc0
>>112
うちのミドリガメは触られるのは嫌がらないけどおいでおいでってやっても来ないからそういうことかもしれない
リクガメは分からない
121:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:29:56.50 ID:lwMPJ7Da0
>>112
種類とかで個体差はあると思う
餌くれるから寄ってくるだけのやつもいるし
可愛がろうとしたら指を噛まれるなんてこともよく聞く
種類ごとの性質(性格)を調べといた方が良いかもね
122:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:31:01.78 ID:h1qRNDi10
>>121
噛まれたら痛いのか?クサガメとか普通の種類のやつでも
125:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:33:14.75 ID:lwMPJ7Da0
>>122
大きさにもよるけど痛いだろうね
ミドリガメしか飼ってないからよくわからんけど
ミドリガメなんかはバイキン持ってたりするから
触った後とか噛まれた後は手洗い消毒は大事
123:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:31:36.27 ID:Ms7lAz6+0
127:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:35:59.47
ID:OfbNRTRc0
>>123
この手のインコとか飼ってるのって見てると本当に可愛いよな
とくにびっくり映像とかでやってるような歌ったり喋ったりするやつ、本当に可愛いと思う
124:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:32:25.63 ID:l+ZjXRXg0
ハムは寿命が短いイメージ
129:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:37:06.39 ID:iWsXhgza0
134:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:41:22.79
ID:OfbNRTRc0
>>129
繊細で飼育が難しそうだ
ハリーポッターみたいな真っ白なフクロウは美しいと思う
130:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:37:26.18 ID:tGtB0IJ30
フェレットがいいぞ
おれが一日履いた靴下が大好きなやつだった
131:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:38:03.14 ID:QGQEgZFi0
132:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:39:01.58 ID:Cesf0ta40
>>131
よく肩に糞されたわ
138:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:45:08.98 ID:QGQEgZFi0
>>132
糞されるのはどの動物もしゃーないなwww
136:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:43:44.06 ID:0uOh5Jmp0
インコは毎日遊んであげないといけないし長期旅行とかもできないから
本当にインコが好きじゃなければおすすめできない
137:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:44:17.54 ID:JT7doSX60
海水フグ簡単だよ
どうせ塩素無力化する奴投入するんだし慣れれば塩の投入割合も体で覚える
脱窒させれば水殆ど変える必要ないし

Photo by:OpenCage(CC BY-SA)
海水フグの人気者コンゴウフグ。淡水はアベニー、汽水ならミドリフグが人気?
140:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:48:09.54
ID:OfbNRTRc0
>>137
脱窒……?
実家で熱帯魚買ってた時は浄水器のいいやつみたいなのがあったからカルキ抜きとかも全くしてなかったんだよな
144:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:55:42.38 ID:JT7doSX60
>>140
アンモニア→亜硝酸→硝酸塩
と解毒されるけど硝酸塩が溜まってくると水を入れ替えなければならない
その硝酸塩を分解して窒素に変換して水槽から泡となって出しちゃおうという奴
その場限りの製品が一杯あるし効果が数ヶ月単位の「餌」も高いけど売ってるよ例えばバクトパワーとか
139:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:46:52.07 ID:h1qRNDi10
うちにはウサギとモルモットとハムスターがいるけど一番なついてるのはハムだわ
金魚とメダカは前買ってたことあるけど水換え冬場が大変
ウサギは人が寝るとバタバタ遊び出すしモルモットは鳴き声可愛いんだが臆病すぎ
143:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:55:03.37
ID:OfbNRTRc0
レスの勢いも無くなってきたので、この辺で終わりにします
候補としてはやはり魚と蛇だけど、猫とかハムスターも少し調べてみて、飼えそうなら候補に入れようと思います
じゃ、レスくれた人たちどうもありがとう、命のことなのできちんと考えて決めます。
キノコ栽培はすぐにポチって楽しんでみようかな
150:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:03:25.38 ID:GzOgtcUMP
>>143
メス猫は避妊手術したら大人しくなるよ
外でニャーニャー鳴いてるのは盛りついたメスで避妊してないからうるさいけど
ただ、死んだ時のツラさ半端ないから覚悟してね
死んでしばらくは扉開けたままにするクセとかなかなか治らなくて余計に寂しさ倍増して泣き暮らしてた
病院代も年寄りになるとかかるよ
145:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:57:14.39 ID:L2NNNEJT0
マジレスの嵐だったな
ナマコとかナマズとかまったくなかった
146:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:57:40.49 ID:Cesf0ta40
>>145
ナマズはいいぞ
148:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:59:51.59 ID:L2NNNEJT0
>>146
いや、"な"つくペットって言ってるのにと思って
149:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:02:16.57 ID:Cesf0ta40
>>148
懐くぞ
153:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:11:05.39 ID:JT7doSX60
>>145
ナマコはなつかんだろ
ヒトデもなつかんだろ
どちらも水槽から猫の前に出すと猫びびるけど
147:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 02:57:56.53 ID:1grVb5+50
うさぎは止めとけ。
奴らは自分のことしか考えてない
151:
基地害人 ◆ubQ8rRGBRc :2014/01/26(日) 03:06:07.27 ID:3TGQDg5xi
爬虫類は絶対なつかないぞ
ヤモリとトカゲ飼ってる俺がソース
152:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:08:35.58 ID:/DIO2nn90
カメは?
1週間の外出もも問題ない
そこそこのフィルターとか設置するといい感じ
154:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:12:26.42 ID:pCBqsJDV0
http://i.imgur.com/wlKjReS.jpg

うちのみさおちゃん
155:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:39:59.70 ID:Ji3zyxjd0
お前らの「懐く」基準が分からん
餌をくれる何かと認識すれば「懐く」とかおかしいだろ…
156:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 03:54:17.64 ID:z0ti1GSB0
シマリスでた?
超オススメ
157:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 04:13:52.89 ID:JT7doSX60
なつくペット教えてくれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390667210/l50
(,,゚θ゚)いじめないよぉ~ちょっとクンクンするだけだよハァハァ
(,,・θ・)爬虫類はなつく!
コーンスネークを抱っこさせてもらったことがありましたが、一生懸命飼い主の方へ逃げるんですよ。
これって餌をくれるから、ということじゃないと思うんですよね…。
イグアナは飼い主にはなでなでデレデレなのにそれ以外の人間にはシャー!!
200kgのゾウガメは人を選んでかみつく!
(,,;θ;)爬虫類はなつく!私以外にはなつく!!ちくしょー!インコ嗅いでやるー!
(,,・θ・)それにしてもきのこの熱いプレゼンに吹いた。
食べるのも見るのも大好きなので心にグッときたぜ…!