田原市神戸町で、白いハシボソガラスが見つかった。黒い親ガラスを追いかけるように飛ぶ練習をする子ガラスの姿に、地元住民は「幸運を呼ぶ鳥では」と期待を寄せている。
地元住民約10人は5月末以降、同町内の森やメロン畑などで白い幼鳥をたびたび目撃している。
(,,・θ・)上記ニュースの子はアルビノなんでしょうか、それとも全身白変種?
どちらにしてもカラスってだけで子育てを邪魔されたりするご時勢なのに、
全身が真っ白な身体でよくぞここまで育ってくれました…!
カラスは真っ白でも真っ黒でも太陽光にきらめく翼がとっても神々しいよ!
(,,・θ・)こちらはアルビノカラスさんのセクシー(?)な入浴シーン。
(,,・θ・)なんだか白文鳥みたい!
水浸しの規模は比べ物にならないけども!w
Sponsored links
スポンサーサイト
http://m0furu.blog.fc2.com/blog-entry-821.html【愛知】「幸運呼ぶ」?白いカラスの子すくすくと
1 :
山梨◆bT6c9WIwLg:2014/07/09(水)01:17:33 ID:???
米サウスカロライナ州で発掘された二千数百万年前の鳥類の化石が、
飛べる鳥としては史上最大となる翼を持っていたことが判明したと、米ブルース博物館(コネティカット州)が8日発表した。
翼を広げると端から端までの長さが6~7メートルになり、現在最大であるアホウドリの一種と比べ約2倍の大きさ。
(中略)
恐竜が絶滅した後の2800万~2500万年前に生息した巨大な海鳥とみられていたが、体が大きすぎて飛べるかどうか疑問視されていた。
コンピューターで化石の形状を解析したところ、
地上から羽ばたいて飛ぶのは難しいが、坂を駆け下りてハンググライダーのように宙に浮き、滑空できるとの結果になった。
2 :
名無しさん@おーぷん :2014/07/09(水)01:29:55 ID:zvol9E9rk
こいつらの生き残りはもういないのか
3 :
名無しさん@おーぷん :2014/07/09(水)01:29:58 ID:fibP9RV1y
んなアホな(´・ω・`)
4 :
名無しさん@おーぷん :2014/07/09(水)01:36:09 ID:u9IV31xdq
>>1
実質恐竜はこいつらで
現在の鳥はその小型化したものだと思う
6 :
名無しさん@おーぷん :2014/07/09(水)01:46:27 ID:LYX4kK7pL
プテラノドンは鳥の範疇でないんだね。恐竜翼竜か
プテラノドンはロンギケプス種で約7 - 8メートル、ステルンベルギ種では約9メートルもの大きさ
ケツァルコアトルスは体調推定12メートル 最大で18m説も。
8 :
名無しさん@おーぷん :2014/07/09(水)01:53:55 ID:u9IV31xdq
>>6
骨しか残ってないから図にされてるのは
あくまで想像図でしかない訳なんだな
始祖鳥くらいかな羽毛が有ったのは…
9 :
名無しさん@おーぷん :2014/07/09(水)08:37:04 ID:zBMAMdABg
>2800万~2500万年前に生息した巨大な海鳥とみられていたが
ロプロスだな
10 :
名無しさん@おーぷん :2014/07/09(水)08:50:29 ID:KDjg0opiD
>>6
重さにもよるだろうが、こいつらの身体つきなら平地でも羽を広げれば
そよ風だけでも離陸出来る気がする
11 :
名無しさん@おーぷん :2014/07/09(水)10:26:36 ID:zA26MJH3B
超阿呆鳥か!
(,,・θ・)超アホウドリでワロタ。
アホウドリもアホなんて和名を付けられていますが、飛ぶのは鳥の中でもナンバー1レベルなんですよね。
(,,・θ・)あっこれ完全に飛行機だ…
今回発見された海鳥はこのワタリアホウドリの倍はでかい6~7メートルと…すごい…。
アホウドリさんみたいにお人好しな性格の鳥だったら、「鳥のワキの下で暮らす」夢が実現できたかもしれないのにもういないだなんて残念すぎる…!
http://m0furu.blog.fc2.com/blog-entry-819.html【新発見】翼6メートル、史上最大の鳥 米国で2千万年前化石
背の高さが2mにもなる巨大な鳥、エミューが8羽、大分県の発電所の敷地内に住んでいます。
大きな体で雑草を大量に食べることから、悩みの種だった草刈りの手間が省けて、大助かりだということです。
(,,・θ・)以前話題になったヤギの草むしり隊に引き続き今度はエミュー?!
ヤギ先輩の方は昨年に引き続き、今年も任務についているようですね。
(,,・θ・)って
大分石油さん、エミューだけじゃなくてヤギ先輩もいるじゃないですか!
ヤギ先輩の方が一日の食事量が1.2~3キロと、エミューの食事量1キロより多いのに…?
食べやすい草の背丈や好き嫌いを考慮しての人選ということですかね。
いずれエミューを食肉に…と話は出ているものの、実現する可能性は低いそうな。
同業者さんの反応を見ると、食べるよりエミューに子供を作ってもらって雛を同業者へ里子に出す方が良いような気がします。
里子に出すにしてもエミューの雛はぐうの音も出ないほど可愛いのでやっぱり辛いと思いますが(,,-θ-)
【動画】
掛川花鳥園にエミューの雛がやってきた!
(,,・θ・)私がエミューの雛と触れ合ったのは確か富士花鳥園だった気がします。
⇒
好奇心いっぱいのエミューの赤ちゃんとふれあってみよう! (富士花鳥園公式ブログ)
めっちゃちっちゃいのにパワフルで素早い動作でおしくらまんじゅうされてあまりの気持ち良さに頬が緩みっぱなしでした…。
http://m0furu.blog.fc2.com/blog-entry-801.html【大分】ソーラー発電所の草むしりをエミューがお手伝い

"Black drongo" Photo by:
Lip Kee(CC BY-SA)
米子水鳥公園(鳥取県米子市彦名新田)は5日、珍鳥「オウチュウ」を確認したと発表した。同公園への飛来は初めて。
今月2日、弓ケ浜中学校1年の美舩一輝君(13)が、公園横の中海承水路の堤防にいるオウチュウ1羽を見つけた。その後、園内の柳の枝先に移動し、昆虫を捕えて食べていたという。
(,,゚θ゚)ウホッ! こりゃまたお洒落な鳥がいらっしゃった!
大きなツバメのようにも小さなカラスのようにも見える不思議な鳥ですねえ。
(,,・θ・).。oO(こないだの「オレンジジツグミ」もそうでしたが、今回の「オウチュウ」も
見出しだと「オオチュウ」で本文は「オウチュウ」だし、どっちかハッキリしてくださいよ! )
青みがかった光沢のある黒い羽
"Black Drongo (Dicrurus macrocercus)" Photo by:
Hafiz Issadeen (CC BY)
翼を広げた時の尾羽がお見事
"Black Drongo (Dicrurus macrocercus)" Photo by: Lip Kee(CC BY-SA)
鳴いてみたり頭を掻いてみたりするオウチュウさん
【動画】Calling
さらにお洒落なツインテールを持つカザリオウチュウなんて仲間もいるそうな
"Greater Racket Tailed Drongo" Photo by:Antony Grossy (CC BY)
(,,・θ・)うちのこも換羽時たまにツインテールになってますが、すごく…気持ち悪そうです。

その気持ち悪さを我慢した先にお洒落の真髄が見えるかもしれない…!
オウチュウさん目指して頑張るんだ!(無責任)
http://m0furu.blog.fc2.com/blog-entry-791.html【鳥取】尾がY字の珍鳥「オウチュウ」が飛来
"Orange-headed Thrush -橙頭地鶇" Photo by:
ndy li (CC BY-ND)
【久米島】国内では非常に珍しいオレンジツグミのメスが19日、久米島町シンリ浜で確認された。確認したのは千葉県在住の鳥研究家前原初子さん、一統さん夫妻。前原さんは環境省から委託を受けた山階鳥類研究所の鳥類標識調査の一環で来島した。
(,,・θ・)普段はインドや東南アジアにいる鳥で、日本では2013年に初記録されて以来
確認されていない珍重な珍鳥だそうですよ!
検索すると和名:オレンジ
ジツグミ(オレンジ地鶫)と出るのですが…琉球新報さんの脱字?
それともオレンジツグミ・オレンジジツグミ、どちらでも良いのでしょうか?
沖縄タイムスさんの記事でも両方の和名が入り混じっているし…。
オレンジジツグミ 学名:Geokichla citrina 英名:Orange‐headed Thrush
"Orange Headed Thrush" by Vivek Puliyeri (CC BY-ND)
(,,゚θ゚)こりゃまた美しい鳥ですねえ!!!!
オレンジのボディに白黒の縞々がお洒落!
【動画】Orange-headed Thrush learns from Red-whiskered Bulbul
コウラウン先輩に水浴びの仕方をご指導賜るオレンジジツグミさん
1分16秒あたりのびっくりして飛び跳ねちゃう姿が可愛すぎて悶えます…。
2013年、2014年と来てくれたならさらに来年も来てくれるのでしょうか?
また美しいオレンジ頭を見せに来てね!(*´∀`)ノシ
http://m0furu.blog.fc2.com/blog-entry-785.html【沖縄】珍鳥「オレンジジツグミ」 日本で初めての標識放鳥