【愛知】「幸運呼ぶ」?白いカラスの子すくすくと

  tounitisiroikarasu20140710.jpg
田原市神戸町で、白いハシボソガラスが見つかった。黒い親ガラスを追いかけるように飛ぶ練習をする子ガラスの姿に、地元住民は「幸運を呼ぶ鳥では」と期待を寄せている。

 地元住民約10人は5月末以降、同町内の森やメロン畑などで白い幼鳥をたびたび目撃している。


全文・画像は引用元でご覧ください。
田原の空に白カラス舞う(東日新聞 2014/07/10)
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=38286



(,,・θ・)上記ニュースの子はアルビノなんでしょうか、それとも全身白変種?
どちらにしてもカラスってだけで子育てを邪魔されたりするご時勢なのに、
全身が真っ白な身体でよくぞここまで育ってくれました…!
カラスは真っ白でも真っ黒でも太陽光にきらめく翼がとっても神々しいよ!

スポンサーサイト





[ 2014/07/12 20:00 ] 鳥ニュース | TB(0) | CM(1)

【新発見】翼6メートル、史上最大の鳥 米国で2千万年前化石

写真は鳥類最大の翼開長記録を持つワタリアホウドリ。
翼を広げると363cm!
Wandering Albatross flying over the South Atlantic (5656444654)
By Liam Quinn from Canada [CC-BY-SA-2.0], via Wikimedia Commons


1 :山梨◆bT6c9WIwLg:2014/07/09(水)01:17:33 ID:???

米サウスカロライナ州で発掘された二千数百万年前の鳥類の化石が、 飛べる鳥としては史上最大となる翼を持っていたことが判明したと、米ブルース博物館(コネティカット州)が8日発表した。
翼を広げると端から端までの長さが6~7メートルになり、現在最大であるアホウドリの一種と比べ約2倍の大きさ。

(中略)

恐竜が絶滅した後の2800万~2500万年前に生息した巨大な海鳥とみられていたが、体が大きすぎて飛べるかどうか疑問視されていた。

コンピューターで化石の形状を解析したところ、
地上から羽ばたいて飛ぶのは難しいが、坂を駆け下りてハンググライダーのように宙に浮き、滑空できるとの結果になった。

全文・画像は引用元でご覧ください。
翼6メートル、史上最大の鳥 米国で2千万年前化石(産経ニュース 2014.7.8 18:26)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140708/amr14070818260011-n1.htm






[ 2014/07/10 21:00 ] 鳥ニュース | TB(0) | CM(2)

【大分】ソーラー発電所の草むしりをエミューがお手伝い

https://www.flickr.com/photos/95072945@N05/9922165314
"Emu"  Photo by:Kelly Sikkema (CC BY)

背の高さが2mにもなる巨大な鳥、エミューが8羽、大分県の発電所の敷地内に住んでいます。 大きな体で雑草を大量に食べることから、悩みの種だった草刈りの手間が省けて、大助かりだということです。

動画ニュース


http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000029058.html
2m巨大な鳥「エミュー」 発電所の敷地内でお助け…(テレ朝ニュース06/18 16:43)



(,,・θ・)以前話題になったヤギの草むしり隊に引き続き今度はエミュー?!



[ 2014/06/19 20:00 ] 鳥ニュース | TB(0) | CM(2)

【鳥取】尾がY字の珍鳥「オウチュウ」が飛来

Black drongo
"Black drongo" Photo by: Lip Kee(CC BY-SA)

 米子水鳥公園(鳥取県米子市彦名新田)は5日、珍鳥「オウチュウ」を確認したと発表した。同公園への飛来は初めて。
 今月2日、弓ケ浜中学校1年の美舩一輝君(13)が、公園横の中海承水路の堤防にいるオウチュウ1羽を見つけた。その後、園内の柳の枝先に移動し、昆虫を捕えて食べていたという。

全文・画像は引用元でご覧ください。
http://www.nnn.co.jp/news/140606/20140606002.html
米子水鳥公園に「オオチュウ」飛来 中学生が発見(新日本海新聞社 2014年6月6日)



(,,゚θ゚)ウホッ! こりゃまたお洒落な鳥がいらっしゃった!
大きなツバメのようにも小さなカラスのようにも見える不思議な鳥ですねえ。

(,,・θ・).。oO(こないだの「オレンジジツグミ」もそうでしたが、今回の「オウチュウ」も
見出しだと「オオチュウ」で本文は「オウチュウ」だし、どっちかハッキリしてくださいよ! )



[ 2014/06/07 20:00 ] 鳥ニュース | TB(0) | CM(0)

【沖縄】珍鳥「オレンジジツグミ」 日本で初めての標識放鳥

Orange-headed Thrush -橙頭地鶇
"Orange-headed Thrush -橙頭地鶇"  Photo by:ndy li (CC BY-ND)

【久米島】国内では非常に珍しいオレンジツグミのメスが19日、久米島町シンリ浜で確認された。確認したのは千葉県在住の鳥研究家前原初子さん、一統さん夫妻。前原さんは環境省から委託を受けた山階鳥類研究所の鳥類標識調査の一環で来島した。

全文・画像は引用元でご覧ください。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-226166-storytopic-5.html
オレンジツグミ、久米島町で確認 日本で初
琉球新報社 2014年5月29日(中島徹也通信員)



(,,・θ・)普段はインドや東南アジアにいる鳥で、日本では2013年に初記録されて以来
確認されていない珍重な珍鳥だそうですよ!
検索すると和名:オレンジツグミ(オレンジ地鶫)と出るのですが…琉球新報さんの脱字?
それともオレンジツグミ・オレンジジツグミ、どちらでも良いのでしょうか?
沖縄タイムスさんの記事でも両方の和名が入り混じっているし…。



[ 2014/05/31 20:00 ] 鳥ニュース | TB(0) | CM(1)